ホームページ
|
スピーカー再生技術(7)-バスレフ型とは(その6)
前回は、バスレフ型スピーカーシステムの位相反転動作についてシミュレーションしながら確認しました。今回は、バスレフ型の特徴である位相反転動作の他に、共振動作にも焦点をあてていきましょう。
|
|
まず、バスレフ型エンクロージャの基本形を思い出してください。前回示した図を右に再掲します。
ここで、Mainと書いた部分が空気室で、いわゆる空気ばねを構成する要素です。そして、"1"と記した太い線は、ダクトで、これは、錘を形成します。
"ばね"と"錘"とくれば、高校生のときに教わった物理の"単振動"モデルというのを思い出しますね。
単振動には、固有な周波数がありました。これが共振周波数にあたります。共振周波数では、振動が増強されます。ここまでが、高校の物理の範囲です。
|
Fig.10
|
ところが、前回シミュレーションで見たように、この振動系に、振動板という振動装置を加えると、共振周波数以上の周波数には、位相反転という動作が加わり、共振周波数の上の周波数でも、振動が強調されることが分かりました。
すなわち、バスレフ型の動作には、『共振』と『位相反転』という2つの要素が説明として不可欠なのですが、残念ながら、このような説明にお目にかかることはなく、長岡先生でさえも、この点についてのツッコミはありませんでした。
この講座は、マイナー講座なので、あまり本に書いていないことを中心に書きます。ですから、バスレフ型の特徴である、『共振』と『位相反転』について両方書いていきます。
|
|