Project MCAP-CR 多自由度バスレフ型スピーカーシステムの研究開発 物理モデルに基くシミュレーションソフトウェア開発 |
三角関数の理解のために、前回は、極座標表示と回転変換について書きました。
回転変換を説明するために、ベクトルと、行列についても書きました。
学校では、このような順番では説明されないとおもいますが、数学の本質は、すべてが結びついていることです。
ですから、学校の知識を実際に使おうとすると、このように、全く関係なさそうな内容を総動員することになります。
学校の定期試験のように、項目ごとに別々に覚えただけではなかなか役立てることはできません。
このオーディオ講座では、オーディオ趣味のために三角関数を勉強したら、知らない間に、総合的に理解していたということを目指そうとおもいます。
すべての公式は、定義から導けるようになります。
ということで、今回は、ベクトルと、行列のさわりを覚えましょう。
社会生活を営むためにいろいろな数字を使います。
たとえば、CDの値段が2,000円だったとか、ガソリンを10リットル買う、というように数字をふつうに使います。
これらの数字は、数学的には、スカラー量というものです。
スカラー量は、指し示している対象の規模の大小を表すものです。
これに対して、規模の大小だけでは、説明が不十分な量があります。
たとえば、歩いて移動する場合などです。
歩いて1km離れたところに行くにしても、それだけでは、どこに行けるのか分かりません。
つまり、距離だけでなく方向がわからなければ、十分に説明できない場合があるということです。
このように、規模に加えて方向を表すことができるのが、ベクトルというものです。
ベクトルについて深く追求すると、書ききれないので、まずは、2次元のベクトルを理解しましょう。
2次元の直行座標系では、ベクトルは、下記のように書きます。
行列は、ベクトルの計算を行うときに便利なツールです。
ベクトルに、実数を掛けても、大きさが変えられるだけで、方向は、正の数をかけたときに同じ方向、負の数をかけたときに逆方向、というようにしか変えることができません。
行列を使えば、好きな方向に角度を変えることができます。
行列を使うと、多くの計算を簡単な式で表現できるので、多自由度バスレフ型の運動方程式にも行列を使った式が多く使われています。
普通の数字のように行列を使えるようになりましょう。
難しいことは置いておいて、実際に行列の計算をやってみましょう。
行列において、横方向の並びを、『行』とよび、縦方向の並びを『列』とよびます。
縦横それぞれ無限に拡張できます。
横を2行、縦を1列にしたものは、ベクトルと同じです。
高校では、3行3列までしか使わないとおもいます。
圧倒的に多く使うのが、2行2列ですので、ここでは、2行2列に限定しましょう。
行列は、通常、アルファベット大文字の太字を使います。