Project MCAP-CR

多自由度バスレフ型スピーカーシステムの研究開発

物理モデルに基くシミュレーションソフトウェア開発


Google このサイト内の検索ツールです。


はじめに

前回は、オーディオ機器の評価のために、稀に使われるブラインドテストと、その結果についての超概要を書きました。
まとめると、

  • 完全なブラインドテストを実施するのは不可能に近い
  • ブラインドテストであっても、公正さが担保されるわけではなく、結果を誘導することは可能である
  • ブラインドテストの結果は、統計手法に基いて、その結果が偶然だったのか、必然だったのかを判定する
  • 統計手法で、結果が必然であったと判定されても、それだけで、因果関係を証明することはできない
  • ブラインドテストのレポートを読むにあたっては、4要件に注意する必要がある
  • といったところです。
    統計処理で、有意差のあることが示せない場合は、有為差ありという仮説を棄却する=有為差なし ということになります。 逆に、有為差がないことを示せない場合には、有為差なしの仮説は棄却され、有為差ありとなります。 検定の手法については、高校までで教わる内容を超えるので詳細は書きませんでした。 高校では、正規分布する対象に限定して、検定を教わりますが、一般的にはもう少し拡張が必要です。 分布の拡張については、高校の範囲を超えるので、これ以上すすめるかどうかは後で考えます。

    今後しばらくは、三角関数について、書きます。
    受験勉強と同じでは、味気ない内容になってしまうので、少し違う観点から書いてゆきます。
    学校で教わる内容が、どう役立つのかについて書いていきます。

    三角関数

    三角関数といえば、サイン、コサイン、タンジェントという用語を思い出します。
    これらは、高校で教わる内容ですが、その後、使っている人はどれくらいいるのでしょうか。
    『受験が終わったらそんな知識は使わないよ』と思っている人も多いかもしれないし、そういう発言を聞くと、勉強する気もなくなるかもしれません。
    自分は、学校で教わる知識は一生ものだと思います。
    すくなくとも、三角関数を知らずに、オーディオ評論をする人はいないはずです。
    三角関数は、どういうところで使われるのでしょうか? 使い道のうち、オーディオに関するものの、そのまた一部を書いてみます。

    1. 周波数を表現する
    2. 歪率を表現する
    3. 位相の違いを評価する
    三角関数は、他にも無限に使われていますが、オーディオ趣味に関するものの多くは、上記の内容に帰結すると言ってもいいのではないでしょうか。
    歪率と位相のはなしは、少し専門的な感じも受けますが、周波数を表現できなければ、オーディオは何もすすみません。
    ということで、今回は、三角関数の定義からはじめましょう。

    三角関数の定義方法は種々あるようなので、ここでは、『単位円』を使った定義方法について書きます。
    自分が高校のときは、直角三角形を使った定義から入りましたが、それでは、その後に勉強する『信号処理』の手法に直接結び付きません。
    単位円から始めると、後に勉強する『複素数』の概念にも繋がります。

    単位円と三角関数

    単位円とは、平面上のある1点から距離"1"はなれた点の集合です。
    多くの場合、中心を原点にとるので、原点を中心とした、半径"1"の円、と書いても良いでしょう。

    単位円の中心から放射状に角度"x"の直線を引きます。
    その直線と単位円の交点を、角度"0"の直線に垂直に下ろした位置がcos(x)、角度直角の直線に垂直に下ろした位置がsin(x)です。
    そして、単位円の右端または左端を通り、角度直角の直線に下ろした位置がtan(x)です。
    ことばでは分かりにくいので、これを図1に示しました。
    単位円
    図1.単位円


    図1では、xが0と直角との間ですが、直角より大きくても構いません。
    また、xは負の数でもかまいません。
    すなわち、xは実数であればどのような数字でも、三角関数が定義できてしまいます。
    角度360度で1周しますので、1周するごとに元に戻ります。
    この、『1周するごとに元に戻る』ということが三角関数の非常に重要な性質です。

    また、単位円の半径が1であることに注意して、tan(x)、sin(x)、cos(x)それぞれの関係を見ると、 tan(x)=sin(x)/cos(x)
    という関係があることがわかります。
    これで、公式をひとつ暗記しないで済みますね。

    角度の表示方法

    一般的な角度の表示には、度、分、秒という単位を使います。
    直角は0度、1周すると360度という表示で、お馴染みのものです。

    しかし、三角関数を使うには、角度を度という単位で扱うのは少し不便です。

    まず、単位円を定義したことを思い出してください。

    単位円は、半径1の円です。
    この円の円周の長さは、いくつでしょうか?
    直径に円周率を掛けると円周の長さになりますので、単位円の円周の長さは、
    2×π=2π
    となります。これが1周分の周長になります。
    直角分ならこの1/4なので、π/2となります。

    円に沿った周長は、中心角に比例するので、単位円の周長で角度を表すことができます。

    そこで使用されるのが、ラジアン[rad]という単位です。
    ラジアンの次元は、無次元です。すなわち、単位はありません。
    ですから、角度がπというように表示します。

    角度が30度なら、ラジアンで表すと、30/360*2π=π/6というように、通常の度という単位から、ラジアン表示に簡単に変換できます。
    よく使われるのは、π/6=30度、π/4=45度、π/3=60度、π/2=90度 といったところです。

    なぜ、ラジアンを使うと便利なのかというと、理由はいろいろありますが、そのうちのひとつは、x[rad]がゼロに近いところでは、

    x≒sin(x)

    となることです。これは、意外に多く使う定理ですので、覚えておくと便利でしょう。

    サインとコサインの覚え方

    サインとコサインの覚え方については、図1に示しましたが、それだけでは、直角三角形の図で覚えるのと大差ありません。 折角単位円に基く定義を使うのですから、少し違った形で覚えましょう。 下の図2を御覧ください。

    サインとコサイン
    図2 サインとコサインのグラフ表示
    図2は、単位円上の点を、サインとコサインのグラフに射影して表示したものです。 サインは、単位円上の縦軸の値を射影したもので、図2の右側のグラフです。 コサインは、単位円上の横軸の値を射影したもので、図2の下側のグラフです。本体は、このグラフを反時計回りに90度回して表示すべきですが、 覚えやすいように、このような表示をしています。 このように書くと、サインとコサインの重要な性質がビジュアルになります。
    1. サインもコサインも1周(2π=360度)すると元に戻る
    2. サインもコサインも、何周しても同じ形である
    3. コサインは、サインを1/4周(1/2π=90度)進めただけで、同じ形をしている
    このように書くと、以下の公式は、覚える必要がないことがわかります。
    サインとコサインの公式
    但し、n=1,2,3,...
    数式で書くと、ピンときませんが、図2と比べると感覚的にわかりますね。
    ここで、(1)式、(2)式の"n"は『何周しても』ということを意味しています。わかりやすいように、n=1,2,3,...と書きましたが、マイナス (逆向きに回る)であっても良いわけです。
    このように、公式を覚えていなくても、本質的なことを知っていれば、公式は書けるので、公式なんか覚えようとしてはいけません。
    その公式の意味を考え、理解して、いつでも導けるようにしておくほうが、はるかに効率的です。
    公式を覚えようとして、惜しい間違いがあったとき、どうなるか想像してください。
    当然0点になりますね。公式の丸暗記に時間を使うことは、無意味ということです。
    公式の意味を理解していつでも導けるようになることは、受験で使えるテクニックにもなります。

    また、図3をよく観察すると以下のことにも気付きます。
    sin(-x)= -sin x
    cos(-x)= cos x
    これらの式は、単位円上の点を左回りするか、右回りするかという違いについての表現です。
    正方向が左回り、負方向が右回りなので、sinは、逆回りすると、正と負とが入れ替わりますが、cosは、どちらに回っても同じになります。
    これらも図を見て理解してしまえば、公式として暗記する必要のないことがお分かり頂けると思います。

    次回は、三角関数の微分を覚えるための準備について書きます。


    前回に戻るマイナーオーディオ講座目次次を読む>

    注意事項

    MCAP-CRは、2012年に特許が成立しています(特許第 5083703号)
    契約による以外のMCAP-CRの商用利用は禁じます。
    MCAP-CRの商用利用を検討される場合には、 ご連絡ください。
    評価のために、実際に製作することは、商用利用とは看做しません。
    また、商用以外の使用に制限はありません。

    連絡先: mcapspeakers@gmail.com

    管理人: 鈴木 茂